こんにちは。
富山を拠点に能登や上越で釣りを楽しんでいる、ぷてらぽごんです。
今回、石川県七尾市にある「能登島海釣りセンター」に行ってきたので、そのときの様子をレポートします。
能登島海釣りセンターへの釣行を予定している方、海釣り公園で釣りをはじめてみたい方はぜひ参考にしてみてください。
能登島海釣りセンターとは
石川県七尾市の「能登島海釣りセンター」は、とじま水族館に併設された海釣り公園です。
金沢から1時間半、富山より1〜2時間、和倉温泉から20分ほどの場所に位置しています。
公式サイトでは、のとじま臨海公園「海づりセンター」となっていますが、Webで検索すると「能登島海釣りセンター」のほうが一般的なようです。
入場料が一般520円、小中学生310円と安く釣りを楽しめるほか、水族館への入場券があるとさらに100円引きでお得に入場できます。
レンタル竿やエサの販売もあり、手ぶらでも遊べる手軽さが魅力。
水族館に訪れた家族連れで賑わうこともあります。
また、能登島周辺はクロダイの魚影が濃く、クロダイ釣り師も多く訪れる釣り場です。
入場する際にライフジャケットは必須ですので、必ず着用しましょう。
レンタルのライフジャケットもありますよ。
能登島海釣りセンターに到着
というわけでやってきました、能登島海釣りセンター。
車は、のとじま水族館の駐車場に停めます。
駐車場は広く、たいがい停められると思います。
釣り場までは、ここからは5分ほど歩きます。
敷地内には、七尾の地魚の味わえるお店が何店舗かあり、ランチも楽しめます。
水族館からのランチ、釣りという丸1日過ごせるプランもオススメですよ。
海釣りセンターの事務所へ到着しました。こちらで料金を支払って入場します。
カウンターには、歴代の猛者が釣り上げた大物たちの写真が。
ときには、ブリやシイラといった大物まで釣れるポイントなのです。ロマンあふれる海釣り公園ですね。
能登島海釣りセンターは海にせり出した海上施設で、陸から50mほど沖まで歩いていけます。
桟橋の途中には「ファミリー安全ゾーン」の文字が。
このエリアは鉄柵が重厚になっており、お子さん連れでも安全に釣りを楽しめます。
施設内には「投釣り禁止」の張り紙も。
安全上の配慮から、ルアーや遠投サビキなどの釣りはできないので注意してください。
海上にもかかわらず、真水が出る蛇口がありました。
手を洗いたいときに便利ですね。
能登島海釣りセンターで釣りスタート!
施設の確認が済んだところで、釣りのスタートです。
今回のターゲットはズバリ、アジ!
ちょうど訪れる3日ほど前に、尺アジを筆頭に良型のアジが多く上がったとの情報が。
アジフライやたたきなど、初夏の脂の乗ったアジは1年でもっとも美味しい時期なのですね。
エサはこちら。
マルキューの「アジジャンボ」と、たっぷりのアミエビです。
アジを寄せるには、エサをケチらない。コレが秘訣です。
仕掛けは白スキンのサビキです。
白スキンは、どんな状況でも確実な釣果を出してくれる頼もしい相棒です。
そして、今回のタックル。
4.5mの磯竿に、ダイワのリールを組み合わせています。
道糸は、磯釣り用ナイロンライン2号です。
普段、クロダイ用に使っているタックルをそのまま流用しました。
今回は、オモリと一体化した下カゴにオキアミをセットしてアジを狙います。
仕掛け投入直後、同行者の竿にさっそくアタリが来ました!
メバルです。魚影はかなり濃いようです。
そして、わたしにも1投目からアタリ。
スズメダイでした。
その後、同行者にはメジナも。
ところが、わたしは何度エサを替えて仕掛けを投入しても……
スズメダイの3連、4連掛けです。
本命のアジはどこにいってしまったのでしょうか?
そうしてスズメダイの数釣りを楽しんでいると、わたしの竿に強烈な重みが!
「これは尺アジでは!?」
期待に胸を膨らませてリールを巻きますが……
釣れたのはフグ、イシダイの15cm位の幼魚、スズメダイ。
そんなこんなで、本命のアジは釣れないまま釣りは終了です。
能登島海釣りセンターの釣行記まとめ
今回、アジの回遊もなく終わってしまいました。
クロダイを狙ったほうが、釣果があったかもしれません。
しかしながら、無限に釣れるスズメダイやメバル、3~4連がけなど、十分に釣りを楽しめました。
とくにサビキ釣りは、小さいお子さん連れのファミリーでも手軽に楽しめるのでオススメですよ。
釣りに慣れた方なら、フカセ釣りでのメジナやクロダイも狙えます。
クロダイは、水深が浅く藻が多い「ファミリー安全ゾーン」のあたり、メジナは水深の深い場所のほうが数が多く狙い目です。
以上、能登島海釣りセンターのレポートでした。
施設名 | のとじま臨海公園「海づりセンター」 |
住所 | 〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15部40 |
TEL | 0767-84-1271 |
サイト | https://www.notoaqua.jp/fishing/ |
地図 |
※もっと能登島海釣りセンター情報を知りたい方は、以下のページもチェックしてみてください。
編集部からヒトコト
狙ったアジは釣れなかったとのことですが、サビキ釣りでさまざまな魚に出会えるのは楽しそうでしたね。
ときには、竿をしならせる大物も釣れるとのこと。
お近くの方や、旅行やドライブで近くに来た際には訪れてみてはいかがでしょうか?
クリック!海釣り公園の動画をピックアップ!使用している道具も紹介▶
[/su_box]
この記事を書いた人
