誰でも手軽にルアーフィッシングを楽しめるとして、近年ますます人気のエリアトラウト。
とはいえ、これからはじめたい方のなかには「どんなロッドを選んだらよいのか、わからない……」という方もいるのではないでしょうか?
今回は、 エリアトラウトロッド にフォーカスしてオススメモデルをピックアップ。
あわせて選び方を解説しますので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
エリアトラウトロッドとは?

エリアトラウトロッドはスピニングロッドが主流
エリアトラウトロッドとは、トラウト類を放流している管理釣り場でルアーフィッシングを楽しむスタイル「エリアトラウト」用のルアーロッドです。
長さはおよそ6.0フィート(1.83m)前後。
1.0g以下のルアーをキャストするケースも多く、柔軟性のあるティップを搭載しています。
釣り具総合メーカーからエリアトラウト専門ブランドまで多くのメーカーが発売し、価格も1万円以下から8万円前後もモデルまでと性能や素材によってさまざま。
また、使用するルアーの種類や重さ、エリアによって適切なロッドが異なるため、ある程度本格的に楽しむ方はタイプの違うロッドを数本用意しておくのが一般的です。
エリアトラウトロッドの選び方7つのチェックポイント
ひとくちにトラウトロッドといっても、多種多様なモデルが発売されています。
多くのモデルから適切な1本を選ぶ際は、以下の7つのポイントをチェックしておきましょう。
では、それぞれ詳しく解説します。
タイプをチェック
エリアトラウトロッドには、スピニングロッドとベイトロッドの2種類があります。
組み合わせるリールの種類にあわせて選び、主流は スピニングロッド です。
スピニングリールは初心者でも扱いやすく、トラブルも少ないのが特徴。
一方、ベイトリールはスピニングリールのようにベールがない仕様で、手返しの速い釣りを展開できます。
ただし、ベイトリールは軽いルアーをキャストしにくいほか、スプールからラインが出すぎて絡まってしまう「バックラッシュ」のトラブルが発生する場合も。
とはいえ、ベイトフィネススタイルも年々人気が高まっており、スピニングリールに慣れたら試しに使ってみるのもオススメです。
エリアトラウトリールについては、以下の記事で詳しく取り上げているので、参考にしてみてください。
長さをチェック
エリアトラウトロッドの長さはおよそ5.1フィートから6.6フィートで、 6.0フィート前後のモデルがオールラウンドに使えるロッド です。
長いロッドほど、反発力を活かしてロングキャストできるのが特徴。
ただし、あまり長すぎると初心者には扱いにくく不向きです。
短いロッドは規模の小さいエリアでオススメ。
ロングキャストには不向きなものの、操作性に優れています。
硬さをチェック
エリアトラウトロッドは、モデルによって硬さが設定されています。
硬さで軽いルアーのキャストしやすさや、パワーが異なるためチェックしておきましょう。
柔らかい順に、おもにXUL(エクストラウルトラライト)・UL(ウルトラライト)・L(ライト)・ML(ミディアムライト)となっており、メーカーによっては独自の呼び名で表記している場合があります。
エリアトラウトの主流はUL、またはLです。 軽いスプーンがメインならUL、クランクベイトなど抵抗の強いルアーを使用する場合はLが適しています。ただし、同じ表記でもメーカーやモデルによって微妙な曲がり具合やテンションは異なるため、あくまで目安。
はじめて購入するなら、軽いスプーンをキャストしやすいULのロッドをチェックしてみてください。
重さをチェック
エリアトラウトロッドは、長さや使用しているパーツの素材などによって自重が異なります。
1日中振り続けるわけなので、なるべく軽いロッドがオススメです。
とはいえ、あまり神経質になる必要はありません。
無名ブランドの安すぎる製品は別として、多くが およそ60~80gと軽量 です。
また、組み合わせるリールの重さによってバランスも関係しますし、念のため確認しておく程度でよいでしょう。
継ぎ数をチェック

出典:Amazon
エリアトラウトロッドは、つなぎ目のないワンピースロッドも一部発売されていますが、多くは2~3ピースに分かれた並継ぎ竿です。
主流は2ピース で、一般的な場所への保管や持ち運びなら不便はありません。
電車釣行などバッグに入れて携帯したいなら、3本以上に分割された「マルチピース」モデルが便利です。
なかには、振り出し式で使用する際に伸ばす「テレスコピック」モデルも。
エリアトラウトでは一般的でないものの、持ち運びしやすさを重視したい場合はチェックしてみてください。
ティップをチェック
エリアトラウトロッドのティップ(穂先)は中空構造「 チューブラータイプ 」が主流です。
最近は、穂先の数cm部分に無垢のカーボンやグラス素材を搭載した「 ソリッドティップ 」も人気。
柔軟性のある穂先で軽いルアーをキャストしやすいほか、魚のアタリを弾きにくくフッキングしやすいメリットもあります。
ただし柔軟すぎて、チューブラーと比べて感度が劣ると感じる場合も。
チューブラーティップに慣れていると、はじめは違和感があるかもしれません。
価格をチェック
エリアトラウトロッドの価格は、メーカーやグレードによってさまざまです。
1万円以下から8万円前後まであり、釣行回数・スタイル・レベルにあわせて、予算のバランスなども考慮しながら選びましょう。
試しに体験してみたいなら、1万円以下の低価格モデルをチェック。
一流メーカーのロッドなら、安心して使えます。
しっかり趣味として続けるなら、あまり安いロッドだと飽きてしまう場合も。
2万円以上のモデルなら、長く愛用できるでしょう。
ゆくゆくはトーナメントに参加したい方や中級者以上なら、4万円以上のハイグレードモデルもチェックしてみてください。
エリアトラウトロッドの価格帯別オススメモデル
エリアトラウトロッドの選び方がわかったところで、オススメモデルを見ていきましょう。
以下の価格別にピックアップしたので、レベルや予算にあわせてチェックしてみてください。
1万円以下~2万円
ダイワ(DAIWA) トラウトX AT・N 56UL
安価でオールマイティなエリアトラウトロッドスプーンからプラグまで使える、オールマイティーなエリアトラウトロッドです。
硬さULのやわらかさで、とくにマイクロスプーンに適しています。
全長5.6フィートの扱いやすい長さで初心者にもぴったり。
買い求めやすい価格も魅力です。
アブガルシア(Abu Garcia) Mass Beat III MBS-602XUL
1g以下のマイクロスプーンにぴったり硬さXULのエリアトラウトロッドです。
1g以下のマイクロスプーンや小型クランクベイトに適しています。
メジャークラフト(Major Craft)トラパラ TXA-562SUL
初心者向けのエリアトラウトロッド全長5.6フィートと、初心者に取り回しやすいエリアトラウトロッドです。
張りのある仕様で、スプーンはもちろんミノーイングにも対応します。
メジャークラフト(Major Craft) ファインテールX FAX-B582UL
注目のエリアベイトフィネスロッド注目度が高まっている「エリアベイトフィネス」をテーマに開発された、エリアトラウトロッドです。
クランクベイトをメインに、3g前後のメタルバイブやトップウォータープラグなど手返しよくキャストしたい方に適しています。
手頃な価格で、ベイトタックルをはじめて使う方にオススメです。
メジャークラフト(Major Craft) ファインテールX FAX-602UL
シャープでブレが少ないエリアトラウトロッドシリーズ中、もっともシャープさのあるエリアトラウトロッドです。
ティップのブレが少なく、正確なキャスティングをサポートします。
感度にも優れており、低活性時の繊細なアタリを捉えたいシーンにぴったりな1本。
買い求めやすい価格で、サブロッドとしてもオススメです。
2~4万円
ダイワ(DAIWA) エリアトラウトロッド プレッソST 56UL-S
メガトップソリッドティップを搭載ダイワのエリアトラウトブランド「プレッソ」のエリアトラウトロッドです。
メガトップソリッドティップを搭載し、目感度と手感度に優れています。
ブランドカラーのブラックとオレンジをベースにした、スタイリッシュな外観も魅力。
硬さULで、マイクロスプーンを多用する方にオススメです。
ロデオクラフト(RodioCraft) ツーナインファイン 60ULF
圧倒的なコストパフォーマンスを実現同社のなかでも、比較的買い求めやすい価格を実現しているエリアトラウトロッドです。
スプーンとクランクベイトのどちらにも対応できる、バーサタイルな1本に仕上がっています。
ヴァルケイン(ValkeIN) ブレイクスルーゼロヴァージ 6.0UL
ハイスペックなエントリーモデルエリアトラウト専門メーカー「ヴァルケイン」のエリアトラウトロッドです。
硬さULで、マイクロスプーンを多用する方に適しています。
ヴァルケイン(ValkeIN) ブレイクスルーゼロヴァージ 6.0GL 4G
持ち運びしやすい4ピースエリアトラウトロッド4ピースのエリアトラウトロッドです。
持ち運びや保管しやすさを重視したい方に適しています。
全長6.0フィートで、さまざまなエリアに対応できるオールラウンドな1本です。
ダイワ(DAIWA) プレッソ AIR AGS 61L
軽量・高剛性ガイド「AGS」搭載軽量・高剛性・トラブルレスのRタイプフレームと、肉薄・軽量のCリングとNリングを組み合わせたガイド「AGS」搭載のエリアトラウトロッドです。
振り抜けのよさが特徴で、収束の速さとあいまって飛距離アップを実現します。
ソフトなティップを採用しており、低伸度ラインを組み合わせにもぴったりです。
バットグリップを無くしたデザインで、操作性とデザイン性を両立しています。
ダイワ(DAIWA) プレッソ AIR AGS 61L-B
AGS搭載ベイトエリアトラウトロッドAGSを搭載した、ベイト用エリアトラウトロッドです。
スプーンからプラグまで、手返しの速い釣りで釣果アップをサポートします。
4万円以上
ダイワ(DAIWA) プレッソ-LTD AGS 61L-S
PRESSOプロスタッフ待望モデル繊細なティップに強めなベリーをセッティングしたエリアトラウトロッドです。
ボトムルアーやトップなどのルアーをアクションさせる釣りに対応しているほか、小型のミノープラグにも適しています。
ヴァルケイン(ValkeIN) ダーインスレイヴ) 6’1L-H Black Vespine
スプーンや表層系プラグにぴったりスプーンや表層系プラグの性能を最大限に引き出すべく開発されたエリアトラウトロッドです。
張りを持たせた独自のアクションと「K・ATガイド」の組み合わせにより、軽量化と快適なキャストフィーリングを実現しています。
ヴァルケイン(ValkeIN) ダーインスレイヴ 6’1 Is-SSL Impact Solid
プロスタッフ荒川通モデルシリーズの集大成ともいえる、オールマイティな使用感と圧倒的なバランスを表現しているエリアトラウトロッドです。
プロスタッフ荒川通が自身のスタイルを確実するべく開発された1本で、マイクロスプーンから操作系ルアーまで高次元で対応します。
ヴァルケイン(ValkeIN) ダーインスレイブ レイズウィザード 5.10CL
取り回しと操作性に特化取り回しと操作性に優れた、全長5.1フィートのコンパクトライトなエリアトラウトロッドです。
粘るティップとパワーあるバットの組み合わせた、イメージ通りのアプローチをサポートするテーパーデザインを採用しています。
ロデオクラフト(RodioCraft) フォーナインマイスター グレーウルフ 610ML
トラキンマイスター早乙女智啓監修モデルパリっと張りのあるブランクスを採用し、ロングキャストをサポートするエリアトラウトロッドです。
大規模エリアで、沖にステイしているトラウト攻略に威力を発揮します。
ロデオクラフト(RodioCraft) フォーナインマイスター ホワイトウルフ 62L-TRZ
トラウトキングマイスター松本幸雄氏プロデュース張りがありながら柔軟性もあるエリアトラウトロッド。
トラウトキングマイスター松本幸雄氏プロデュースのロッドで、最高峰モデルを求めている方にオススメです。
ロデオクラフト(RodioCraft) フォーナイン マイスター ブロンズウルフ 61UL-TRZ
福田和範モデルの超人気エリアトラウトロッドトラキンマイスター福田和範監修のエリアトラウトロッドです。
細身のブランクスながら粘りとトルクを実現しており、マイクロスプーンからクランクベイトまで幅広く対応します。
ディスプラウト(DAYSPROUT) ロッド エクスタン ツインファイヤー ebtf-511UL Babyish
亀山和彦監修エリアトラウトロッド中弾性カーボンチューブラーを採用し、大幅な軽量化を図っているエリアトラウトロッドです。
繊細なアプローチに対応する、エステル専用モデルとして活躍します。
ディスプラウト(Daysprout) ガーディアンリスキー GR-63UL OwlAttacker
競技専用モデルエリアトラウトトーナメント仕様のロッドです。
シリーズ中では唯一の「乗せ専用」モデルで、トーナメントでの貴重な1尾ゲットをサポートします。
ノリーズ(Nories) トラウトプログラム エスクローザー ec62m
ロングキャストスペシャル名竿「ec62ml」のパワーアップバージョンとしてセッティングされたエリアトラウトロッドです。
ロングキャスト仕様で、ポンド中央にステイしているトラウトを狙い撃つのに適しています。
\もっとエリアトラウトロッドを見たい方はコチラ/
お気に入りのエリアトラウトロッドを見つけよう!
さまざまなモデルが発売されているエリアトラウトロッド。
これからエリアトラウトをはじめるなら、 長さ6.0フィート前後で硬さULのスピニングロッドがオススメ です。
高価格なほど軽く感度に優れていますが、今回紹介した一流メーカーのロッドなら安心して使えます。
釣行回数やスタイルと予算のバランスを考慮して、お気に入りに1本を見つけてみてください。