<PR>当ページには商品プロモーションを含む場合があります。

海上釣り堀で高級魚を釣ろう!タックル・エサ・釣り方を解説

ブリやシマアジなど、海の大物や高級魚を一度は釣ってみたい!でも本格的な船釣りはちょっと不安……。という方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメなのが、誰でも手軽に海の大物や高級魚の釣りを楽しめる「海上釣り堀」です。

ブリ・マダイ・シマアジ・カンパチなどの高級魚を放流しており、タックルもレンタルできてスタッフも親切。

足場のよいイカダで安全に釣りを楽しめて、船酔いの心配もありません。

釣った魚はさばいてくれて、釣りたての新鮮な高級魚の料理づくしを味わえるのも魅力。
ぜひ一度、体験してみてはいかがでしょうか?

今回は、海上釣り堀初心者向けに魅力や釣れる魚、道具・エサなどについて解説します。
海上釣り堀に行ってみたい方や、趣味としてはじめたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

海上釣り堀とは

海上釣り堀のイカダ

海上釣り堀は足場がよく安全に釣りを楽しめる

海上釣り堀とは名前の通り”海の釣り堀”であり、海に設置したイカダの網内に魚を放流しています。

船でイカダまで移動するほか、なかには陸続きでより安全な海上釣り堀も。

いずれにせよ、イカダの上は揺れが少なく足場もよく、釣りの初心者や女性・子どもでも手軽に楽しめます。

レンタルタックルやエサなども完備しており、手ぶらで楽しめるのも特徴。
旅行のついでにちょっと釣りを楽しむ、なんて気軽なプランも可能です。

また、カンパチやシマアジ、ヒラマサなどの高級魚を放流している海上釣り堀も多く、自分のタックルを持参して足しげく通う釣り人もたくさんいますよ。

各地の海上釣り堀を見る

海上釣り堀の魅力

海上釣り堀の魚 海上釣り堀最大の魅力は、なんといっても大型の海の魚や高級魚の釣りを簡単に楽しめることです。
マダイやハマチ、カンパチなど、通常は乗合船で沖合に出なければ狙えない魚を放流しています。

本格的な船釣りも魅力的ですが、ある程度の経験と知識が必要。 はじめてなら船酔いも心配ですね。
また、潮の流れや水温、天候などの影響も大きく、まったくの初心者では釣れない恐れも十分ありえます。

一方、海上釣り堀なら、そこに魚がいるのは確実。

必ず釣れる保証はないものの、完全な自然相手の船釣りよりは高確率で大物や高級魚が釣れますし、1匹も釣れなかったときに魚をプレゼントしてくれる施設もあります。

釣り方をスタッフが教えてくれたり、釣った魚をさばいてくれたりする海上釣り堀も多く、家に帰ったらすぐに高級魚の料理づくしを味わえますよ。

海上釣り堀の魅力
  • 海の大物や高級魚が手軽に釣れる
  • 道具をレンタルできる
  • 足場がよく船酔いの心配がない
  • スタッフが釣り方を教えてくれる
  • 釣った魚をさばいてくれる施設も多い
  • 1匹も釣れないと魚をプレゼントしてくれる施設もある

 

海上釣り堀のシステム

海上釣り堀のイケス配置図 海上釣り堀は、施設によって独自の料金体系やルールを定めています。
決まった料金を支払ったら、尾数制限なしで釣りを楽しめる「釣り放題」が一般的です。

なかには、1匹も釣れなかったときに魚をもらえる「ボウズ保証」を設けている場合もあるので、初心者で釣果が心配ならチェックしておきましょう。

通常、集合する時間や受付時間が定められており、釣り座を抽選で決めます。
一度入った釣り座は移動できないケースがほとんどです。

仲間や家族で人数がまとまれば、ひとつのイケスを貸し切りできる海上釣り堀も多くあります。
周囲を気にせず楽しめるので、大勢で行くならオススメです。

料金は海上釣り堀によって異なり、およそ大人1人10,000~15,000円程度。
朝7時くらいから釣りをはじめて、施設によって5~8時間程度釣りを楽しめます。

また、時間制限や尾数制限を個別に設けて、リーズナブルな料金で利用できる施設もあるのでチェックしてみてください。

海上釣り堀で釣れる魚

海上釣り堀で釣れた魚 海上釣り堀では、施設によってさまざまな魚を放流しています。
では、代表的な魚を見ていきましょう。

マダイ

海上釣り堀のマダイ ほとんどの海上釣りに放流されている、メインとなる魚です。
魚によっては放流に適した時期がありますが、マダイは季節を問わず1年中狙えます。

身は白く臭みやクセが少なく、食べても美味しい魚。
釣りの難易度も低く、ダンゴやササミ、エビなどさまざまエサで釣れます。

マダイ
  • シーズン:通年
  • 難易度:★
  • エサ:ダンゴ・ササミ・エビ・虫類

ブリ(ワラサ・ハマチ)

海上釣り堀のブリ 海上釣り堀ではマダイと並び、定番の魚です。
掛かると、猛烈なファイトで楽しませてくれます。

大きさによって呼び名が変わる出世魚であり、地域によって違うのも特徴。

80cm以上のブリよりひと回り小さい、60cmくらいの魚をワラサやメジロと呼び、さらに小さい40cm程度の魚がハマチまたはイナダです。

小魚を主食とするため、エサはダンゴではなく活きアジやキビナゴなどを使用するほか、切り身や冷凍イワシなどでも釣れます。

マダイ
  • シーズン:4月~11月
  • 難易度:★★★
  • エサ:活きアジ・キビナゴ・切り身・イカ

カンパチ

海上釣り堀のカンパチ 熱帯・温帯海域に広く生息する魚であり、比較的水温の高い季節に放流されます。
食べて美味しい高級魚として、海上釣り堀でぜひ狙いたいターゲットです。

ブリ系がイケスの表層でもエサを喰ってくるのに対して、底付近を悠々と泳ぐのが特徴。
掛かるとずっしりと重く、ダイナミックな釣りを楽しめます。

エサは活きアジなど生きている小魚を使用するのが一般的で、冷凍イワシで釣れる場合もあります。

カンパチ
  • シーズン:5月~12月
  • 難易度:★★
  • エサ:活きエサ(アジ・ウグイなど)

ヒラマサ

ヒラマサ

アジ科の魚で、自然界では2mを超える個体も記録されている大型魚です。

「海のスプリンター」とも称される強烈な引きと食べてもおいしい魚で、海上釣り堀で人気のターゲットになっています。

外見はブリと似ており、ヒラマサは上アゴ部分がやや丸みを帯びているのが特徴です。
エサは活きアジや冷凍イワシ、切り身などを使います。

ヒラマサ
  • シーズン:6月~12月
  • 難易度:★★★
  • エサ:活きアジ・冷凍イワシ・切り身

シマアジ

シマアジ

高級魚として知られており、シマアジしか狙わないという常連がいるほど人気のターゲットになっています。

口が弱く、強引なやり取りをするとバレてしまう場合もあり注意が必要です。
エサはおもにシラサエビ、ムキエビなどで、ほかの青物と異なりダンゴも使えます。

シマアジ
  • シーズン:4月下旬~11月
  • 難易度:★★
  • エサ:ダンゴ・シラサエビ・ムキエビ

ヒラメ

刺身や寿司ネタで高級魚として知られるヒラメも、海上釣り堀ではポピュラーな魚です。
自然界では底でエサを待っていますが、海上釣り堀では底をきって泳いでいます。

フィッシュイーターであり、エサは活きアジやキビナゴなど。 青物を狙っていると、釣れるケースがあります。

ヒラメ
  • シーズン:通年
  • 難易度:★★
  • エサ:活きエサ(アジ・イワシ)・貝類

イシダイ

イシダイ

磯釣りで憧れのターゲットであり、側面に入っている横線が印象的な魚です。
市場では高値で取引される高級魚であり、あまりスーパーなどでは見かけません。

磯釣りではサザエなど貝類をエサにしますが、海上釣り堀ではカニ類やアオイソメなど虫エサを使います。

イシダイ
  • シーズン:4月~12月
  • 難易度:★★★
  • エサ:カニ類・アオイソメ

クロソイ

海上釣り堀のクロソイ 名前のとおり、黒っぽい色の魚です。
東北や北海道では高級食材として知られており、煮付けにすると美味しく味わえます。

海上釣り堀では比較的釣りやすい魚で、たくさん釣れることも。 エサはキビナゴや切り身などを使います。

クロソイ
  • シーズン:11~5月
  • 難易度:★
  • エサ:キビナゴ・切り身

 

海上釣り堀で必要な道具

海上釣り堀のレンタルタックル 海上釣り堀ではタックルをレンタルできますが、一度はまると自分の道具を用意する方がほとんどです。
釣り具メーカーから海上釣り堀専用の道具や仕掛けが販売されており、安心して購入できますよ。

他人が使い回したレンタル品ではなく、自分のタックルを用意したい方はチェックしてみてください。

ロッド

海上釣り堀ではおよそ3~4mほどの長さの竿を使い、3.5m程度の長さが主流です。

3m以下では狙える範囲が限られますし、4m以上だと長すぎて周りの迷惑になる場合があります。

施設によっては「3.6m以下」など、ルールで長さを定めているので確認しておきましょう。
海釣り用でも、サビキ用の竿では青物の強烈な引きに対応できないため注意が必要。

反対に、長くパワーのある磯竿だと、限られたイケスのスペースでは扱いにくい場合があります。

各釣り具メーカーから海上釣り堀専用ロッドも発売されており、とくにこだわりがなければオススメです。

真鯛用と青物用など、ターゲットに合わせて選べるモデルが発売されています。

海上釣り堀の竿については下記の記事で詳しく取り上げているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

リール

海上釣り堀では、釣り方によって船釣り用のベイトリールを使う場合もありますが、
一般的にスピニングリールの4000~6000番を使うのが一般的です。

リールの番手は大きさを表しており、大きなモデルほど糸巻き量が増えてパワーもあります。
ただし、大型になるほど初心者には扱いにくく、注意が必要です。

1台でマダイから青物までオールラウンドに狙うなら、4000番がオススメ
青物用として用意するなら、5,000番もしくは6000番が適しています。

リールはメーカーやモデルによって価格がピンキリであり、迷ってしまう場合も。

大型魚の負荷が強くかかる点を考慮すると、無名メーカーの低価格品はできれば避けたほうがよいでしょう。

リールには、PEラインの3〜5号を50メートルほど巻いておけば十分。 あとは、仕掛けを接続するだけです。

海上釣り堀のリールについては、下記の記事で詳しく取り上げています。

ウキ釣り仕掛け

海上釣り堀では、ウキを使う仕掛けと使用しない仕掛けがあります。
はじめは、アタリを取りやすい遊動式のウキ仕掛けを選択すれば問題ありません。

釣り具メーカーから海上釣り堀専用の仕掛けが販売されているので、リールの糸を接続すれば完成です。
真鯛用と青物用があり、ウキの浮力やハリスの太さなどが異なります。

サービスタイトル

ライフジャケット(フローティングベスト)

釣り堀とはいえ海の上であり、施設によってはライフジャケットの着用を義務づけています。
また、船でイカダへ渡る際には着用しなければなりませんし、子どもには必須です。

レンタルもできますが、つけ心地や見た目を重視したい場合は購入しておくのがオススメ。
腰巻タイプやベストタイプ、ベルトタイプなどさまざまなタイプがあります。

動きやすさや装着感、価格などを考慮して自分にベストなタイプを選びましょう。

ライフジャケットについては、以下に記事で詳しく取り上げています。

クーラーボックス

魚を新鮮に持ち帰るためには、クーラーボックスが欠かせません。

とはいえ、一般的に海上釣り堀では発泡スチロール製のケースを販売しているので、はじめは無理に用意しなくても大丈夫です。

趣味とし釣りを続けていくなら、保冷力に優れたクーラーボックスの購入を検討してみてください。
イス代わりにもなりますよ。

選ぶ際は、青物など長さの魚を入れるのに備えて、横幅のある海釣り用クーラーボックスがオススメ。 容量は50Lほどを目安にチェックしてみましょう。

海上釣り堀向けのクーラーボックスについては、以下の記事でも詳しく取り上げているので、参考にしてみてください。

スカリ

釣った魚を活かしたままキープするために必要な蛇腹式のビクです。
ほとんどレンタルできるのが一般的ですが、なかには自分のスカリを用意する方もいます。




海上釣り堀で用意しておくと便利なアイテム

海上釣り堀であると便利なアイテムを紹介します。
なかには、レンタルできない道具もあるので、チェックしてみてください。

フィッシュグリップ

魚の口に挟んでつかむためのアイテムです。
口から針を外したり、スカリに入れたりするときに活躍します。

また、釣った魚をもって記念撮影する際にもあると便利。
魚によっては、素手のまま口をもつと危険な場合もあり、ぜひ用意しておきたいアイテムです。

タナ取りオモリ

ウキ釣りでウキ下を調節する際に活躍するアイテムです。

イケスは網で覆われており、仕掛けが底についてしまうと針が引っかかってしまう場合も。
そこで、あらかじめ底までの距離を把握して、ウキ下を調節する必要があります。

とくに、底にいる魚を狙って底スレスレにタナを合わせたいときに便利です。

プライヤー

魚の口にかかった針を外す際に活躍します。
針が口にがっちり掛かると手では外しにくい場合があり、あると便利です。

偏光サングラス

一般的なサングラスと異なり、光の乱反射を抑える特殊なレンズを採用しているのが偏光サングラスです。
強い日差しから目を守るほか、水中の様子を見やすくなる効果もあります。

とくに、目の前を泳いでいる魚をピンポイントで狙いたいシーンでは、偏光サングラスが欠かせません。

海上釣り堀の使うエサ

海上釣り堀のエサ

エサを販売している海上釣り堀も多い

海上釣り堀では、どんなエサを使うのかで釣果に差が出る場合あります。

また、ターゲットによっても使うエサが異なるため、あらかじめ複数のエサを用意しておくのが一般的です。

たいがい、エサは施設で購入できますが、なかには持参が必須の場合も。
あらかじめ用意する際には、どんなエサがよいのか問い合わせておくのがオススメです。

海上釣り堀のエサには大きく分けて練りエサの「ダンゴ」とキビナゴやササミなどの「生エサ」、生きている魚・エビ・アオイソメなど「活きエサ」の3タイプがあります。

ダンゴ(練りエサ)

海上釣り堀では定番のエサであり、さまざまな魚種に対応します。
冷凍保存もできて使いやすく、とくに真鯛狙いでは欠かせないスタンダードなエサです。

扱いやすく、生きているエサに触りたくない女性や子どもでも安心して使えます。

ひとくちにダンゴといっても配合されている原料、色や硬さなどバリエーションがあるため、数種類用意しておくのがベストです。

マルキュー(MARUKYU)
¥515 (2024/03/19 01:01:31時点 Amazon調べ-詳細)

生エサ

キビナゴやササミ、魚の切り身などは青物狙いで欠かせないエサです。
傷みにくく塩漬けにしたり、着色したりなど釣り用として工夫をこらして販売されています。

ダンゴ同様に余ったら冷凍保存できるため、必ず用意しておきたいエサです。

活きエサ

生きているイワシ・アジ・ウグイ・アユやシラサエビ、アオイソメなどの虫エサが活きエサです。
青物の特攻エサであり、フィッシュイーター狙いで威力を発揮します。

当然ながら泳ぐため、使う際はヒレをカットしたり、オモリを増やしてオマツリ(ほかの釣り人の仕掛けと絡まってしまうこと)を防止しなければなりません。

また、死んでしまうと効果が半減してしまうので、活かしておくためのバケツとエアーポンプを用意する必要もあります。

自分でアレンジ使用するのも有効

海上釣り堀の貝エサ 海上釣り堀に慣れたベテランは、エサにも工夫をこらしています。
市販のエサは誰もが使っているエサであり、魚が興味を示さない場合があるのです。

着色したり、ニオイ付けしたりなど自分なりのアレンジを加えている方もいるので、参考にしてみてください。

海上釣り堀のルール・流れ・釣り方

海上釣り堀

海上釣り堀の受付や渡船は時間が決まっているのが一般的

海上釣り堀は、ほかの釣り堀や管理釣り場にはない独特のルールや流れ、釣り方があります。

実際に行ってみるのが一番ですが、おおよその雰囲気だけでもつかんでおくと現地でスムーズに釣りを楽しめるでしょう。

では、ひとつずつ説明していきます。

まずはルールを確認

海上釣り堀のルールとマナー 海上釣り堀では、施設によってさまざまなルールが定められています。
ほかの釣り人とのトラブルを避けるためにも、ルールやマナーを守って釣りを楽しみましょう。

たとえば、以下のようなルールがあります。

海上釣り堀のルール(例)
  • 撒き餌の禁止
  • 鈎は1本針のみを使用
  • 竿出しは1本まで
  • 竿の持ち込みは2本まで
  • 4m以上の竿禁止
  • 青物が掛かったら仕掛けを上げる
  • 釣り座は抽選。移動禁止
  • ライフジャケットを必ず着用

受付・抽選・渡船

海上釣り堀の渡船 海上釣り堀についたら、まず受付をします。
船でイカダへ移動する場合は、時間厳守なので注意しましょう。

団体の貸し切りではなく個人の場合、朝一の抽選で釣り座を決めます。

魚は角にたまりやすいとされており、釣り座によって釣果がまるで違う場合。
一度入った釣り座は移動できないので運次第です。

渡船したら釣り座を準備しますが、その際にレンタルのタモやスカリを忘れないようにしましょう。

スタートの合図があるまで、仕掛けを投入してはいけません。

タナ取りでウキ下を調節しよう

魚はその時々で泳ぐ層が異なるため、タナ取りが重要になります。

できればタナ取りオモリを使用して、底から1mほどの位置にエサがくるようにウキ下を調節しましょう。

タナがばっちりで調子よく釣れていても、突然アタリが遠のく場合も。
潮の流れで水深が変わったり、潮流の影響で網底部の形状が変わったりすると釣れなくなります。

その都度、底を取り直したり、マメに狙うタナを変更したりなど臨機応変に対応するのが釣果を上げるコツです。

魚に警戒されないように釣ろう

海上釣り堀での釣りの様子 釣り堀とはいえ魚は警戒心が強く、そうそう簡単には釣れません。
とくに、モーニングラッシュや放流から時間が経つにつれて、魚の警戒心は高まっていきます。

イケスでは魚との距離も近いため、不意な物音や人影などに注意しながらアプローチしましょう。

また、足元にも魚はいるので、少し離れた位置から静かに狙うのも有効です。

エサや仕掛けをローテーションしよう

海上釣り堀のエサ 海上釣り堀では釣り座とタナが重要ですが、釣れないときはエサをローテーションしましょう。
魚は同じエサばかりを見せられているとスレてしまい、ますます釣れなくなってしまいます。

また、前回反応がよかったエサだからといっても、魚はその日の水温や天候、潮の流れなどでまったく活性が異なるもの。

できるだけ多くのエサを用意して、ローテーションしながら当日の当たりエサを見つけるのが釣果アップのコツです。

また、針の大きさやハリスの太さなど、仕掛けを変えるだけで状況が好転する場合もあるので、タイプの異なる仕掛けを用意しておくのもオススメです。

チャンスを逃さずに釣ろう

海上釣り堀の青物の強烈な引き どんなに状況がよく魚の活性が高くても、1日中釣れ続けるようなケースはめったにありません。
釣れる時間や放流直後など、釣りやすい時間に集中力を切らさないように釣りましょう。

まずは、釣り開始の最初の30分ほどのモーニングラッシュに集中。
夜が明けて活動を開始した魚はまだプレッシャーが少なく、活発にエサに食いついてきます。

次に、放流タイム 施設によって異なりますが、1日に1~2回ほどの放流タイムがあり、イケスに放たれた魚は狂ったようにエサを喰うケースがあります。

また、放流によっていイケスのなか全体が活性化して、まったくエサに興味を示さなかった魚が釣れ出すことも。

いっこうに誰も釣れない時間はのんびり過ごし、ここぞというチャンスに集中するのも海上釣り堀の楽しみ方のひとつです。

タックルを使い分けよう

海上釣り堀の竿とリール 海上釣り堀のイケスには、大小さまざまな魚が放流されています。

ある程度ならひとつのタックルで対応できるものの、たとえば40cmの真鯛と80cmオーバーのブリを同じタックルで狙うのは無理がある場合も。

せっかく掛けた大物をラインブレイクで逃してしまうのは避けたいところです。

可能ならば、真鯛クラス用と青物クラス用のパワーの異なる竿と、それにマッチした仕掛けを用意しておくのがオススメ。

エサをローテーションしながらタックルも使い分けて、効率よく魚を狙いましょう。

青物が掛かったら「青コール」を

海上釣り堀で青物を釣る様子 ブリやカンパチ、ヒラマサなどの大型青物のパワーは強力で、掛かるとものすごい勢いで逃げ回ります。

そこで、海上釣り堀では青物が掛かったら「青で~す」と、呼びかけるのがマナーです。
スタッフが声をかける場合もあります。

青コールがあったら、同じイケスの釣り人は竿を上げて仕掛けを回収するのがルール。

疾走する青物に合わせてイケスを動き回りながらファイトする必要があり、ほかの釣り人の協力なしでは取り込めない恐れがあるのです。

さらに、掛かった青物がバレてしまうと、他の魚の警戒心が上がってその後まったく釣れなくなるパターンもあります。

自分が釣るためにも、青物が掛かったら釣り人同士協力し合うのが大切なのです。

海上釣り堀 よくある質問Q&A

Q:突然行っても釣りができるの?

多くの海上釣り堀が予約制です。平日で空きがあるなら対応してくれる施設もあります。とくに休日は事前に予約を入れておきましょう。

Q:急に行けなくなったらどうする?

予約したものの急な用事で行けなくなったら、早めにキャンセルを連絡を入れましょう。施設によってはキャンセル料を設定している場合があります。

Q:とにかく1匹は釣りたいならどうしたらいい?

海上釣り堀初心者にオススメのターゲットがマダイです。比較的釣りやすく、さまざまなエサを喰ってきます。刺身をはじめいろいろな調理法で味わえるのも魅力です。

Q:スカリのなかで魚が死んでしまったらどうする?

釣った魚はスカリに入れて活かしておきますが、弱って横になったり、死んでしまったりする場合があります。そのまま放置しておくと鮮度が落ちてしまうので、可能であれば早めに締めてもらいましょう。

海上釣り堀で高級魚を狙おう!

海上釣り堀で釣った魚の料理づくし 誰でも手軽に本格的な海釣りを楽しめる海上釣り堀。
本来、沖合の船釣りでなければ狙えないような、大型の青物や高級魚を放流しています。

釣った魚はスタッフは締めてさばいてくれる施設も多く、家に着いたら釣りたての新鮮な高級魚の料理づくしを味わえるのも魅力です。

食べきれないほど釣れてしまったら、家族や友人におすそ分けするのもよいですね。
なかには、宅配便での発送に対応している施設もありますよ。

当サイトでは、海上釣り堀に関する記事をほかにも投稿しています。 海上釣り堀で釣りをはじめたい方や体験してみたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

海上釣り堀に関する記事をもっと読む 

関連記事

  1. 【釣行記】千葉県「九十九里海釣りセンター」でマダイ&シマアジ釣り!

  2. 海釣り公園・海上釣り堀向け「ライフジャケット」オススメ!選び方6つのポイント

  3. 【釣行記】福井県「海上釣堀フィッシングレインボー」で時期限定の魚を釣る!

  4. 海上釣り堀向け「クーラーボックス」のオススメ8選!選び方5つのポイント

  5. 海上釣り堀用「リール」オススメ13選!選び方4つのポイント

  6. 海上釣り堀「仕掛けセット」オススメ!選び方と注意点も解説

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors


  1. 【釣行記】広島県「湯来つり堀」で釣った魚を美味しくいただきまし…

  2. 【釣行記】広島県「つり堀亭にしむら」で楽しむアマゴ釣り!初心者…

  3. 和歌山県の海上釣り堀「注目度ランキング」TOP3

  4. 茨城県のトラウト管理釣り場「注目度ランキング」TOP5!

  5. 山梨県の管理釣り場「注目度ランキング」TOP4!

  1. 【釣行記】広島県「湯来つり堀」で釣った魚を美味しくいただきまし…

  2. 【釣行記】広島県「つり堀亭にしむら」で楽しむアマゴ釣り!初心者…

  3. 「朝霞ガーデン」釣行記!“管釣りの東大”の攻略法とは?

  4. 【釣行記】東山湖フィッシングエリアでモンスターをキャッチ!

  5. 【釣行記】静岡県「海上つり堀まるや」で高級魚を狙う!

釣り堀・管理釣り場を探す

参加コミュニティ

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ