<PR>当ページには商品プロモーションを含む場合があります。

海上釣り堀「仕掛けセット」オススメ!選び方と注意点も解説

海上釣り堀では道具をレンタルできる場合がほとんどですが、爆釣を狙っている方の多くはお気に入りの道具を持参して楽しんでいます。

とはいえ、竿とリールは購入すればすぐ使えるものの、仕掛けを自分で作るのが難しい場合も。
そこで便利なのが、市販の「仕掛けセット」です。

名前の通り出来合いの仕掛けであり、リールのラインとサルカンで接続すればすぐに使えます。

今回は、海上釣り堀仕掛けセットのオススメ製品を紹介。
あわせて選び方や注意点も解説しますので、自分の道具を揃えていきたい方はチェックしてみてください。

オススメの海上釣り堀の仕掛けセットをすぐ見る

海上釣り堀「仕掛けセット」とは

出典:Amazon

海上釣り堀では、半遊動のウキ釣り仕掛けを使う釣り方と、ウキを使用しない脈釣りの2種類の釣り方があります。
脈釣りはある程度釣りに慣れている方向けの釣りであり、ウキ釣り仕掛けを使うのが一般的です。

ひとくちに海上釣り堀の仕掛けといっても、以下のようなさまざまなパーツを接続してひとつの仕掛けになっています。

仕掛けのパーツ
  • ウキ止め糸(ウキ止めゴム)
  • シモリ玉
  • ウキペット
  • ウキ
  • からまん棒
  • クッションオモリ
  • ハリス
  • ハリ

 

これら各パーツの号数や長さを調節してセットしてあるのが、仕掛けセット

初心者でもすぐに使える状態になっており、仕掛けの特徴を学ぶためにも、はじめは仕掛けセットの使用がオススメです。

まずは仕掛けセットではじめてみて、よりこだわってみたくなってから仕掛け作りをはじめても遅くはありません。

また、仕掛けを自作する方でも、思わぬトラブルの備えて仕掛けセットを用意しておくと便利。
忙しくて仕掛け作りをしている時間がないときにも重宝します。

あわせて読みたい!
釣りの経験がない方や女性、子どもでも手軽に楽しめるのが海上釣り堀の魅力です。下記の記事では、初心者向けに道具やエサ、釣り方などを解説しています。釣りをはじめたい方や、海上釣り堀に興味がある方はぜひ読んでみてください。

海上釣り堀「仕掛けセット」の選び方

海上釣り堀で釣ったヒラマサ

海上釣り堀の仕掛けセットは、品名に「海上釣り堀」と表記されています。
海上釣り堀の表示がないのは、ほかの釣り方用の仕掛けなので、間違って購入しないよう注意してください。

また、各メーカーから発売されている仕掛けセットには、マダイ用と青物用の2種類があります。

それぞれウキの種類やハリ・ハリスの号数が異なるため、「マダイ用」「青物用」などの表記をしっかりチェックしましょう。

行く海上釣り堀によっても異なりますが、どちらにも対応できるようマダイ用と青物用の両方を用意しておくのがオススメです。

また、トラブルで仕掛けを失う恐れもあるので、数セットずつ多めに購入しておくとよいでしょう。

海上釣り堀「仕掛けセット」を選ぶ際の注意点

海上釣り堀で釣ったマダイ

「棚取りオモリ」を用意しよう

出典:Amazon

海上釣り堀では、ウキからエサまでの長さを調節する作業「棚取り」をしなければなりません。
適切に調節しないと魚が釣れないうえ、イケスの網にハリが引っかかるトラブルも発生してしまいます。

棚取りには専用の「棚取りオモリ」を使用するのが一般的です。

別途発売されていますが、棚取りオモリが付属している仕掛けセットも発売されているので、チェックしてみてください。

予備の替え針も用意しておこう

ハリがイケスの網に引っ掛かったり、大物に切られてしまったりする場合があります。
仕掛けセットを購入する際は、あわせて予備の替え針も用意しておきましょう。

選ぶ際は、ハリとハリスがセットになっているかをチェック。
ハリだけ購入してしまうとハリスを結ぶ必要があり、初心者には大変です。

なかには、エサの色に合わせた針や激渋対策の細ハリス仕様なども。
さまざまな状況に対応すべく、付属のハリやハリスと異なる替え針を用意しておくのもオススメです。

海上釣り堀「仕掛けセット」のオススメ製品

海上釣り堀仕掛けセットの選び方や注意点がわかったところで、オススメの仕掛けセットを見ていきましょう。
マダイ用と青物用に分けて紹介しますので、それぞれチェックしてみてください。

マダイ用

オーナー(OWNER) 海上釣堀セット 喰い渋りマダイ

セット一発仕様で、初心者にも扱いやすい海上釣り堀の仕掛けセットです。
小鈎・細ハリスで、厳寒期の喰い渋りや混雑時のハイプレッシャーな状況で活躍します。

エサに馴染む赤伊勢尼鈎を使用しており、オキアミやダンゴとの相性がよいのもポイント。
シマアジ狙いにもぴったりな仕掛けセットです。

オーナー(OWNER) 海上釣堀セット 真鯛チャレンジ

ネリエサ対応のスプリング鈎が付属している、海上釣り堀の仕掛けセットです。

がまかつ(Gamakatsu) 海上釣堀パーフェクト仕掛 真鯛

2種類のウキを使い分けできる、海上釣り堀の仕掛けセットです。
大物用3号ウキは活アジ・冷凍サンマなど、高感度1.5号ウキはダンゴ・虫エサ・エビなどに適しています。

ささめ針(SASAME) T-490 海上釣堀セット真鯛用

海上釣堀の真鯛対応本格仕掛セットです。
1セットにくわえて、スペア針2本が付属しています。

ヤマシタ(YAMASHITA) 海上釣堀セット マダイ KTSR1A

道糸にウキ止め糸とクッションのサルカンを結べば、すぐに釣りをスタートできる海上釣り堀の仕掛けセットです。
台紙の裏面には、道糸の結び方やウキ止め糸の結び方、ウキのセット方法が記載されています。

青物用

ささめ針(SASAME) T-491 海上釣堀セット青物用

海上釣堀の青物対応本格仕掛セットです。
全長1mで、スペア針が1本付属しています。

がまかつ(Gamakatsu) 海上釣堀青物ワンタッチ仕掛

すぐに釣りをはじめられる、海上釣り堀仕掛けセットの青物用です。
ハリにワラサ王を使用し、替え針が2本付属しています。

がまかつ(Gamakatsu) 海上釣堀 青物泳がせ仕掛 タナ取りオモリ仕様

棚取りオモリが付属している、海上釣り堀の仕掛けセット。
棚取りオモリを持っていない方にオススメです。

エダスは短めに設定しており、底付近から表層まであらゆるタナをピンポイントで狙えます。

オーナー(OWNER) 海上釣堀セット 青物チャレンジ

活エサを使用する、青物狙いにオススメの海上釣り堀仕掛けセットです。
クッションゴム付きで、大物にも対応します。

ヤマシタ(YAMASHITA) 海上釣堀セット 青物 KTSR1B

すぐに釣りをスタートできる、海上釣り堀仕掛けセットの青物用です。
台紙の裏面で、道糸の結び方・ウキ止め糸の結び方・ウキのセット方法を解説しています。

 \もっと海上釣り堀仕掛けを見たい方はコチラ/ 

Amazonで海上釣り堀仕掛けを見る

楽天市場で海上釣り堀仕掛けを見る

Yahoo!ショッピングで海上釣り堀仕掛けを見る

お気に入りの海上釣り堀仕掛けセットを見つけよう

どんな釣りでも、仕掛けには釣り人のこだわりが詰まっています。

ただし、初心者だと作るのが難しく、作り方によってはトラブルが多発する恐れもあり注意しなければなりません。

まずは市販の仕掛けセットではじめてみて、自分なりのこだわりを盛り込んでみたくなってから自作するのがオススメです。

今回紹介しオススメ製品を参考に、お気に入りの海上釣り堀の仕掛けセットを見つけてみてくださいね。

あわせて読みたい!
釣りの経験がない方や女性、子どもでも手軽に楽しめるのが海上釣り堀の魅力です。下記の記事では、初心者向けに道具やエサ、釣り方などを解説しています。釣りをはじめたい方や、海上釣り堀に興味がある方はぜひ読んでみてください。  

関連記事

  1. 福井県の海上釣り堀 「注目度ランキング」TOP3

  2. 【釣行記】三重県「海上釣堀 辨屋」に行ってきた!はたして釣果は?

  3. 「海上釣り堀の竿」オススメ16シリーズ!選び方4つのポイントを解説

  4. 【釣行記】福井県「海上釣堀フィッシングレインボー」で時期限定の魚を釣る!

  5. 海上釣り堀向け「ライフジャケット」オススメ!選び方6つのポイント

  6. 海上釣り堀用「リール」オススメ13選!選び方4つのポイント

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

釣り堀・管理釣り場を探す

参加コミュニティ

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ