初心者必見!釣り堀の種類に合わせた「竿」の選び方

釣り堀をきっかけに釣りの楽しさを実感したなら、自分専用の竿が欲しくなります。
ただし、釣り堀の種類や規模、釣れる魚に合った竿を選ぶ必要があり、はじめて購入する際には迷ってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、釣り堀の種類に合わせた竿の選び方を解説します。
これから釣り堀に行ってみたい方、釣りに興味を持っている方は参考にしてみてください。

釣り堀で自分の竿は必要?

トラウト管理釣り場の竿

一部の管理釣り場を除いて、ほとんどの釣り堀では竿をレンタルできるか、また釣り料金に竿のレンタル料が含まれています。
「手軽にどんなかんじか釣りを体験してみたい」「なにを買ったらよいのかわからないので、まずはレンタルで試してみたい」という方に便利です。

とはいえ、何度か釣り堀に行っているうちに、自分の竿が欲しくなるもの。
自分が選んだお気に入りの竿できれいな魚、大きな魚、珍しい魚が釣れるとより喜びが大きくなります。
釣り堀で釣りをはじめたものの、自然の釣り場に挑戦してみたくなったときにも利用できて便利です。

ただし、釣り堀によっては道具の持ち込みを禁止している場合があります。
行きたい釣り堀があれば、持ち込みの可否や竿の長さなどのルールを確認しておきましょう。

釣り堀の種類にあわせた「竿」の選び方

マス釣り堀の竿

ひとくちに釣り竿といってもさまざまなタイプがあり、釣り堀の種類に合わせて選ばなければなりません。
釣り堀の種類別に竿の選び方を解説します。

鯉や金魚の釣り堀で使う竿

鯉や金魚の釣り堀では、振り出しタイプでリールを使用しない「のべ竿」を使います。
釣り堀のレンタルでは安価な竹竿を用意しているのを見かけますが、釣り具メーカーから発売されている竿はカーボンやグラス製です。

特定のジャンルに特化した専用竿でなく、オールマイティに使える「万能竿」がオススメ。
長さは釣り堀の規模によって、およそ1.5~3mほどの竿のなかから選びましょう。

ちなみに、釣り具メーカーから発売されている鯉釣り専用竿は、自然のフィールドで大型の鯉を釣る竿であり、釣り堀には不向きです。

トラウト管理釣り場で使用する竿

トラウト管理釣り場のタックル

ニジマスをはじめとする、トラウト類のルアーフィッシングやフライフィッシングを楽しめるのが管理釣り場です。
エサ釣りと異なり、釣り方はもちろん使用する竿も異なります。

いずれも専用リールをセットして、ルアーフィッシングではルアーを、フライフィッシングは毛バリ(フライ)をキャストして魚を狙います。

さまざまな釣りに対応すると謳う汎用ロッドではなく、エリアトラウト用がオススメ。
管理釣り場でおもに使用する、小型・軽量なルアーをキャストできるように設計されています。

なかには、初心者向きのリーズナブルなロッドも発売されていますので、チェックしてみてください。

マス釣り堀の竿

マス釣り堀の竿

エサ釣りも楽しめるトラウト管理釣り場や、ニジマスやヤマメなのどエサ釣り専用の釣り堀があります。
とくに、自然な川の流れを利用したマス釣り堀は、美しい景色のなかで気軽に釣りを楽しめるとして人気です。

ニジマスのエサ釣りでは、リールを使わないのべ竿を使用します。
竿の振り抜きやニジマスの強烈なファイトに対応すべく、渓流釣り用として発売されている竿がオススメです。

長さは釣り堀に規模に合わせて、およそ4~5.5mの渓流竿のなかから選びましょう。

ニジマス釣りの竿については、以下の記事で取り上げていますので、参考にしてみてください。

海上釣り堀の竿

海上釣り堀の竿

海上釣り堀で使用する竿には、のべ竿とリール竿の2種類があり、リールセットするタックルが一般的です。

いずれにせよ、マダイや青物など大型魚を放流している海上釣り堀では、大物の引きに耐えられるパワーを備えた竿が必要になります。

制限時間内であれば釣れた魚をすべて持ち帰りできる海上釣り堀もあり、専門に通い詰めている方もいるほどの人気。
各釣り具メーカーも海上釣り堀タックルに力を入れており、専用竿も発売されています。
一流メーカーが海上釣り堀用として開発した竿なら、安心して使えますよ。

海上釣り堀の竿については、以下の記事で取り上げていますので、参考にしてみてください。




自分の竿で釣り堀を満喫しよう

魚を放流している釣り堀とはいえ、竿と仕掛けのバランスが悪いと釣れない場合があります。
また、魚に対してオーバーパワーだったり、反対に対応できなかったりしても面白くないですね。

釣り堀の種類や規模、釣れる魚に合った竿を選ぶのが重要。
レンタルタックルから卒業したいと思ったら、お気に入りになりそうな竿を探してみましょう。

ただし釣り堀に持って行く際には、くれぐれも持ち込み禁止や竿の長さなどのルールを確認しておいてくださいね。

あわせて読みたい!
釣り堀ステーションでは、釣り堀に興味がある方や初心者向けの記事を多く用意しています。 気になる記事があったら、ぜひチェックしてみてください。

関連記事

  1. 「キャンプができる釣り堀・管理釣り場」注目度ランキング!全国TOP20

  2. 釣り堀でエサ釣りを楽しもう!特徴・シーズン・道具をスタイル別に解説

  3. デートにオススメの「釣り堀・管理釣り場」10選!選ぶ際のポイント

  4. 釣り堀で手軽に楽しもう!魅力・種類・道具などを初心者向けに解説

  5. 釣り堀・管理釣り場を探すときのチェックポイントを解説!