管理釣り場や釣り堀で使う言葉を中心に、釣り用語を集めました。
わからない釣り用語があったら、目次からチェックしてみてください。
あ
- アイ(アイレット):フックやルアーのリング状になっている部分。
 - アウトレット:湖や池の水の吐き出し部分。
 - アウトレンジ:キャストしても届かないポイント。
 - アキュラシー:正確性。
 - アクション:ルアーの動きやロッドの調子のこと。
 - 浅溝スプール:溝が浅く、糸巻き量の少ないリールのスプール。
 - アタック:魚がルアーに食いにきている状態。
 - アタリ:魚がルアーやエサをくわえたときに竿や手に伝わる反応のこと。
 - アップストリームキャスト:川の上流にキャストすること。
 - 脂ひれ:鮭科特有のひれ。尾びれと背びれの間くらいに位置している。
 - アプローチ:ポイントに近づくこと。フライフィッシングではフライを流すことを意味する。
 - アベレージサイズ:その釣り場、もしくは魚の種類による平均サイズ。
 - アマゴ:サケ科の魚でサツキマスの陸封型。関東はヤマメ。魚体に赤い斑点があるのが特徴。
 - アワセ:アタリがあった際に、竿をあおってフッキングさせること。
 - アワセ切れ:アワセた瞬間に、ラインが切れてしまうこと。
 - アングラー:釣り人のこと。
 
い
- イトウ:日本では北海道に生息するサケ科の大型淡水魚。管理釣り場に放流されている場合がある。
 - 糸フケ:ラインがたるんだ状態の部分のこと。ラインスラックと同じ意味。
 - イマージャー:フライフィッシング用語。トビケラやカゲロウが成虫になるまで過程の姿。
 - イミテーションフライ:虫や小魚を摸したフライ。
 - 入れ食い:エサを投入するたびに連続で釣れること。
 - イワナ:標高の高い渓流に棲むサケ科の魚。渓流釣りのターゲット。
 - インジケーター:フライフィッシング用語。ニンフフィッシング用のウキ・目印。
 - インレット:湖や池に川などから水が流れ込んでいるポイント。
 
う
- ウィード:水草。
 - ウィッグル:フライフィッシング用語。水生昆虫が体をくねくねとくねらせて泳ぐ様子のこと。
 - ウエイト:重さ
 - ウェーダー:川や湖、海などに立ち込む際に履くズポン。
 - ウェットフライ:表層~中層で使うフライ。
 - ウェーディング:ウェーダーを履いて水に立ち込むこと。
 - 魚止め:川の堰堤など。魚がそれ以上登れない場所。
 - ウォブリング:ルアーが右への水平運動・腰振り運動するアクションのこと。
 - 馬の背:川の中で、その部分だけ盛り上がっているポイント。水中の尾根。
 
え
- 泳層:ルアーを泳がす深さ、タナ、レンジのこと。
 - SICガイド:富士工業製のロッドガイド。熱伝導率が高く耐摩耗性に優れている高品質ガイド。
 - エッグフライ:魚卵に似せたフライ。
 - エラ洗い:掛かったシーバスやブラックバスが何度も体を反転させたり、ジャンプしたりしてフックを外そうとする行為。
 - 堰堤:川に設置された小規模のダム。
 
お
- オーバーハング:上に木や草が多い茂っているポイント。
 - オーバーヘッドキャスト:ロッドをまっすぐ頭上から振りかぶってルアーを投げ入れる方法のこと。基本のキャスト方法。
 - おかっぱり:岸から釣ること。
 - オフショア:ポートや船に乗る海釣りのこと。
 - おまつり:他人と自分の仕掛けが絡んでしまうトラブル。
 - オンス(OZ):ルアーフィッシングで使用されている単位。1オンスは28.3g。
 
か
- カウントダウン:ルアーやフライなどが着水したら数を数えて、狙う泳層まで落とすこと。
 
き
- 聞きアワセ:魚がルアーやエサをくわえているのか確認するために、竿を立ててアワセてみること。
 - キャッチ&リリース:釣った魚をそのまま逃がすこと。
 - ギャフ:魚の口にかけて取り込む長い柄のついたアイテム
 - 銀毛:サケ科の魚が成長して降海する際に、パーマークが消えて銀白色の魚体になること。
 
く
- クランクベイト:丸みを帯びたフォルムのルアーで、引くとリップの大きさや角度に応じて潜るのが特徴。
 - クロスストリームキャスト:川の流れに対して、並行にキャストすること。
 
け
- ゲームフィッシング:漁ではなく、おもにキャッチ&リリースを目的に楽しむ釣り。
 - 消し込み:ウキやフライのインジケーターが一気に水中に引き込まれる状態。
 - 毛針(毛鉤):針に鳥の毛などを巻き付けて、水に落ちる虫を似せて作るアイテム。フライフィッシングやテンカラで使う。
 
こ
- コイル癖:フライラインの巻き癖。
 - ゴギ:山陰地方に生息するイワナの呼び名。
 - コーホーサーモン:銀鮭。新巻鮭で知られている。
 - ゴルジュ:両側を岩で囲まれている渓流や沢のこと。
 - コンディション:釣り当日の釣り場や魚の状態のこと。
 
さ
- サイトフィッシング:目視できる魚を狙う釣り。
 - サクラマス:ヤマメの降海型。稚魚のときに海に下って、大型になって川を遡上する。パーマークが消えて銀化する。
 - ささ濁り:やや濁っている状態。ステインともいう。
 - サスペンド:ルアーやフライが水中でそれ以上沈まず留まっている状態。魚が中層に留まっている状態を指す場合もある。
 - サスペンドミノー:フローティングでもシンキングでもない、ある程度沈んだ場所で留まるミノー。
 - サツキマス:アマゴの降海型。ヤマメの降海型はサクラマス。
 - サーフェイス:水面や表層付近を指す。
 - サミング:キャストした際に、リールからのラインの放出を指でコントロールするテクニック。
 - サーモクライン:水温の層がはっきり分かれている境目のこと。
 - サンクチュアリ:魚が蒸れているポイントのこと。
 
し
- シェイク:ロッドを小刻みの動かしてルアーを震わせるように動かすテクニック。
 - シェード:人工物や植物によって影になっているポイント。
 - ジグヘッド」:フックとオモリが一体になっている針。
 - ジャーク:ルアーを変則的に動かすロッドアクションのこと。
 - CDC:フライ用語。カモ類の尾尻部の油を分泌する部分に生えているフェザーのこと。
 - シャロー:浅いポイントのこと。
 - ショートバイト:手元に伝わる小さなアタリ。
 - シングルフック:ルアーのフックアイに装着するポイントがひとつの針。3本なのがトリプルフック。
 
す
- スイベル:よりもどしのこと。ラインとハリスとの接続などに使う。
 - スイミング:ルアーを泳がすこと。
 - スカリ:釣った魚を活かしておく網状のアイテム。
 - スキッピング:飛び石のようにルアーを水面で這うようにキャストするテクニック。オーバーハングした木の下などを狙うときに使う。
 - スクーリング:群れて回遊している状態。
 - スチールヘッド:ニジマス(レインボートラウト)の降海型。
 - スティックベイト:棒状のルアーのこと。
 - ステイン:やや濁っている状態のこと。
 - ストラクチャー:障害物。
 - ストリーム:川、渓流。
 - ストリンガー:釣った魚をエラや下あごに通して水中で活かしておくためのワイヤー。
 - スナップ:ラインを結束し、ルアーをワンタッチで交換するためのアイテム。
 - スピナー:回転するブレードを搭載しているルアー。
 - スプール:リールの糸を巻く部分。
 - スプリットリング:ルアーにラインやスナップを接続するためのリング。
 - スポーニング:魚の産卵活動のこと。
 - スモルト:サケ科の魚が降海する際にパーマークが消えて銀化すること。
 - ズル引き:ルアーが底を這うように引いてくるテクニック。
 - スレ:針が口ではない部分に掛かること。
 - スローテーパー:全体的に曲がる竿の調子。胴調子のこと。
 
せ
- セッジ:フライ用語。水生昆虫のカワゲラの呼び名。カディスともいう。
 
そ
- 溯行:渓流釣りで上流へ向かうこと。
 - ソフトルアー:ワームなど、柔らかい樹脂でつくられたルアー。通常の硬い樹脂ルアーはハードルアー。
 
た
- タイガートラウト:ブラウントラウトとブルックトラウトを交配させた魚。自然界では繁殖できず、一部のトラウト管理釣り場で放流している。
 - タグ:魚の調査のためにつける標識。
 - ただ巻き:リールを巻く際に、ロッドでアクションをつけずにそのまま引くこと。
 - タックル:釣りの仕掛けや道具を指す言葉。道具を収納する箱がタックルボックス。
 - タナ:魚の泳層のこと。
 - タフコンディション:悪天候や魚が低活性など釣りづらい状況のこと。
 - ターンオーバー:湖で浅い層と深い層の水が循環、入れ替わる現象。急激な環境の変化で魚の活性が落ちる。
 
ち
- チャネル:底にできた溝などの地形を指す。
 - チョークストリーム:水藻や水草が生え、比較的緩やかな流れのこと。
 
つ
- 釣り上がる:上流へ移動しながら釣ること。反対は釣り下がる。
 
て
- ディープダイバー:深く潜るタイプのルアーのこと。
 - ティップ:穂先のこと。
 - ティペット:フライ用語・フライラインとフライの間に接続するテーパーの細いライン。
 - テーパー:竿のどこからよく曲がるかを表す調子のこと。
 - テレストリアル・フライ:フライ用語。アリやコガネムシ、パッタなどの昆虫を模したフライのこと。
 - テンション:ラインの張り具合のこと。
 
と
- トゥイッチ:穂先を軽く動かしながらルアーをアクションさせるロッド操作。
 - 胴調子:竿の真ん中あたりから大きく曲がる調子。
 - ドナルドソン:アメリカのワシントン大学のドナルドソン博士が大型のニジマスを選別し、掛け合わせて作った大型のレインボートラウト。
 - ドライフライ:フライ用語。水面に浮くフライの総称。
 - ドラグ:設定した以上の負荷がかかるラインが引き出されるリールの機能。
 - トリプルフック:ルアーに装着されている3本のイカリ型になっているフック。トレブルフックとも言う。
 - トレーラー:ルアー(スプーン)のフックの先にラインを結び、フライ(毛鉤)をセットした釣りのこと。ほとんどの管理釣り場では禁止されている。
 
な
- ナイロンライン:ナイロン樹脂をおもな素材に使った釣り糸
 - ナブラ:小魚が大型魚に追われて水面が盛り上がったり、ざわつりたりしている様子。
 
に
- ニンフ:フライ用語。水性昆虫の幼虫を模したフライ。
 
ぬ
ね
の
- のっこみ:産卵期の魚が浅場に寄ってくる状況。
 - ノット:糸の結び方のこと。
 
は
- バイト:魚がルアーやフライをくわえること。
 - バッキングライン:フライリールの下巻きにするポリエステル製ラインのこと。
 - バックラッシュ:キャストした際にスプールからラインが余計に出て絡み合ってしまうトラブル。
 - パックロッド:継数が多く、仕舞寸法の短い竿。
 - ハッチ:フライ用語。水生昆虫の羽化のこと。
 - バーブレスフック:返しのない釣り針。
 - パーマーク:」サケ科のヤマメなどの体に現れる楕円状の斑紋。
 - バレる:針が外れて魚に逃げられること。
 - バンプーロッド:竹製の釣り竿。
 
ひ
- PEライン:ポリエチレン樹脂のライン。感度と強度に優れているが、擦れに弱い。
 - ピク:釣った魚を生かしたままキープする網。
 - ヒット:魚が掛かること。
 
ふ
- ファイト:掛かった魚とやり取りすること。
 - ファストテーパー:穂先付近から曲がる先調子のこと。
 - フィート:ロッドの長さで用いられる。1フィートは30.48cm(12インチ)。
 - フィッシュオン:魚が掛かる(ヒット)すること。
 - フェザーリング:スピニングリールでキャストした際に、人差し指をスプールのエッジにかけてラインの流出にブレーキをかけるテクニック
 - フォーセップ:ハサミのような形状でプライヤーのように使うツール。針外しとして使用される場合が多い。
 - フォーリング:ルアーをリーリングせず落とし込むこと。
 - ブラウントラウト:ヨーロッパ原産のトラウトの一種。
 - ブルックトラウト:北米原産のイワナ属の魚。カワマスとも呼ばれている。
 - フロータント:フライ用語。ドライフライに塗布して長く浮かせるために使う撥水剤。
 - フロロカーボンライン:ポリフッ科ビニリデンという樹脂で作られている釣り糸。さまざまな釣りに使われており、見た目はナイロンと同じながら吸水せず劣化しにくい。
 
へ
- ベール:スピニングリールに搭載されている金属製の環。キャスト時に起こして、リーリングする際には元に戻す。
 - ベイトリール:ラインを巻き取るスプールがボディに埋め込んである形状のリール。スピニングリールのようにベールを起こす手間がないものの、バックラッシュのトラブルが発生する場合がある。
 - 偏光グラス:特殊フィルムにより、ギラつきを抑えるサングラス。水面からの光の反射を抑えて水中が見やすくなる。
 
ほ
- ポイント:狙う魚がいる場所、いる可能性のある場所のこと。
 - ボウズ:釣果ゼロのこと。オデコど同じ意味。
 - ポンド:池。釣り糸の耐えられる重さの単位でも使われており、フロロカーボンラインやナイロンラインなどの強度を表す。
 
ま
- マーカー:フライ用語。フライの位置を確認するためのウキ。
 - マズメ:朝に太陽がのぼる時間帯が朝マズメ、夕方に沈む頃を夕マズメと呼ぶ。
 
み
- ミッジ:フライ用語。ユスリカなどの水生昆虫を模したフライのこと。
 - ミャク釣り:ウキを使わず、ラインに目印を付けてエサを流す釣り方。
 
む
め
も
や
- ヤマメ:サケ科でサクラマスの陸封型。
 - ヤシオマス:栃木県水産試験場がつくったニジマスで、大型に成長する。
 
ゆ
よ
ら
- ライズ:魚が水面の昆虫などを捕食している様子。
 - ラインスラック:糸ふけのこと。
 - ラインブレイク:釣り糸が切れること。
 
り
- リアクションバイト:魚が反射的にルアーやエサなどに飛びつくこと。
 - リーダーコネクター:フライ用語。リーダーとフライラインを結束するアイテムのこと。
 - リトリーブ:ルアーやフライを手元に寄せてくること。
 - リーリング:リールのハンドルを回すこと。
 
る
- ルースニング:フライを沈めて釣るフライフィッシングのこと。
 
れ
- レインボートラウト:ニジマスのこと。
 - レンジ:魚いる、群れている泳層のこと。
 
ろ
- ロールキャスト:フライ用語。バックスペースが取れない場所で、ロールさせてキャストするキャスティングテクニックのこと。
 
わ









